今日は、「弁理士」という職業についてお話しします。
実は、子育てママ・パパや、自由に働きたい方にオススメです!
目次
はじめに
弁理士は、弁護士や税理士等と同様に難関国家資格でありながら、一般の方にはあまり知られていません。
「職業は弁理士です」というと、「便利屋さん?」と勘違いされることさえあります。笑
今日のパテントまるわかり塾では、そんな、よく知られていない「弁理士」という職業についてお話しします。
弁理士の仕事
✔概要
弁理士は、知的財産に関する手続きを業務として代理できる、「知的財産のプロフェッショナル」です。例えば出願にかかる特許庁への各種手続きは、弁理士という資格がないとすることができません。したがって、弁理士が出願人に「代理」して、このような手続きを行うのです。
なお、「知的財産」とは、特許、意匠、商標、著作権・・・等です。
弁理士は、「理系の職業」と思われていますが、理系の知識を必要とするのは主に「特許」に関わる場合です。必ずしも理系出身である必要はありません。例えば 「商標」の分野では、文系の弁理士もたくさん活躍されています。 また数は少ないかもしれませんが、文系の弁理士でも「特許」を専門としている方もいます。
私は「特許」を主に専門としていますので、今回は、特許弁理士、しかも特許事務所の特許弁理士、の仕事についてお話ししますが、他分野でも共通するところが多いと思います。
✔仕事内容
弁理士の業務は、(1)権利化業務、(2)紛争解決業務、(3)知財コンサルティング業務に分けられると思います。
(1)権利化業務
出願の依頼を受けてから、権利化に至るまでの手続きを担当します。
出願時の明細書作成や、出願後の中間対応(拒絶を受けた場合に、拒絶を解消すること)がメインとなります。
例えば、出願時の権利化業務の流れは、以下のような感じです。
- 依頼を受ける。
- 発明者や知財担当者と特許面談を実施する。
- 明細書原稿を作成する。
- 明細書原稿を確認してもらう。
- 明細書原稿を修正する。
- 出願のGOをもらう。
- 特許庁に出願する。
ほとんどの作業(例えば②~⑥)を弁理士1人で行うことが多いと思います。実際には、随所随所で事務の方にサポートしてもらうことになりますが、小規模の事務所ではすべてを1人で行っている方も多いと思います。
ちなみに、③が一番時間がかかります。ひたすらデスクワークです。
(2)紛争解決業務
特許に関する紛争を解決するための手続きを担当します。
例えば、晴れて特許になった後、他社から「これは無効だ!」と言われた場合(「無効審判」と言います)、反論したり、無効となる理由を解消するために権利範囲を狭めたりします。また自社が他社を「侵害だ!」と訴えるときや、逆に他社から「侵害してるよ!」と言われたときの訴訟手続きを、弁護士とともに行ったりします。
(3)知財コンサルティング業務
クライアントの知的財産に関わる各種業務をサポートします。
例えば、クライアントの技術を聞いて発明を発掘したり、知財戦略を立案したり、知財活用の支援を行ったりします。
✔「権利化業務」がメイン
多くの弁理士が、「(1)権利化業務」をメインとしています。というわけで、やろうと思えば、ほぼ1人で1つの案件を完結してしまえるんですね。
「弁理士」という職業のメリット・デメリット
弁理士、ここでは「特許事務所の」弁理士として働くことのメリット・デメリットをご紹介します。
- 自由度が高い
弁理士の仕事は、ほぼ1人で完結できる仕事が多いです。
ある程度仕事ができるようになれば、事務所の方針にもよりますが、技術的なことは完全に任されます。したがって、1日の仕事量の調整がしやすく、フレックス制度を活用しやすいです。個人主義の事務所が多いので、早く帰ったら気まずい・・・と感じることも少ないと思います。
特別な設備は必要ないので、極端な話、PCと通信環境があれば、できちゃいます。
在宅ワークとの相性は抜群です。今でこそコロナ禍で多くの人が在宅ワークを余儀なくされていますが、以前から完全在宅の形態をとっている方が多くいらっしゃいます。 - 実力次第で年収アップ
年功序列ではなく成果主義の事務所が多いと思います。大体、売上の3割~4割が給与となることが多いようです。したがって、実力次第で、どんどん稼いでいけると思います。
特に、海外が絡む案件(例えば日本のクライアントが外国出願する場合や、外国のクライアントが日本に出願する場合)は、段違いに単価が上がります。 - 特定の組織(特定の事務所)に縛られずに働ける
資格を持っていれば、転職はうまくいきやすいです。
実務経験があったり、英語が得意だと、尚良しです。したがって、労働環境が合わなかったり、より収入を上げたい場合は、積極的に転職を検討できると思います。
独立開業のハードルも低いです。
上述したように、仕事はほぼ1人でできますし、設備コストがあまりかかりません。自宅でも開業できますし、「物」を扱うわけではないので、在庫をかかえることもありません。要は、「コストは、ほぼ自分1人の人件費だけ」ということもできちゃうのです。いざとなったら、組織に頼らず1人で生きていく道もある、と思えば、とても気が楽になりませんか?
実は、私は、すごく保守的な人間なのですが、それでも転職により複数の事務所を経験しました。
大手メーカに勤務しているときは「自分には専門性が十分でないから、技術職への転職は難しそうだ・・・。かといって、他の職種に転向する勇気もない。このさき何があったとしてもこの会社にしがみついていくのかな・・・。」と漠然と不安を感じていました。
そんな私ですが、弁理士になってからの転職活動は、とてもスムーズにいきました。
- チーム仕事が少ない
上述したように、1人で完結する仕事が多いので、チームで1つの仕事をする達成感は得られにくいかもしれません。実際、1日誰とも話さないまま帰宅、という日もあります・・・。 - 仕事が単調になりがち
様々な仕事がありますし、案件ごとに対応は異なってはきますが、デスクワークが多く、結構、単調作業です。そして、下請け仕事になりがちです・・・。 - 大企業と比べると福利厚生が劣る
福利厚生の充実レベルは、大企業と比べると劣ります。また成果主義ゆえ、「大企業に勤務していたほうが年収が高かった・・・」という場合もあります。
デメリットもありますが、私自身は「働き方の自由度が高いことが最大の魅力!」と考えています。
こんな人にオススメしたい
- 子育てママ・子育てパパ(フレックス制度や在宅制度を活用しやすい)
- 「配偶者が転勤族」という方や、「いずれは田舎に帰りたい」という方(在宅ワークが可能)
- 組織で働くことにストレスを感じる方(1人仕事が多い、転職や独立のハードルが低い)
- 「いずれは独立したい」と考えている方(独立のハードルが低い)
逆に、チーム仕事にやりがいを感じる方や、とにかく大企業で安定を重視する方、長時間のデスクワークに耐えられない方は、あまりオススメできないですね・・・。