【判例4コマ】機能的クレームの解釈③

こちらの記事の続きです。

前回に引き続き、こちらの論説を参考にしました。

特許第2委員会第4小委員会「侵害訴訟における近年のクレーム解釈に関する研究-特に機能的クレームについて-」知財管理 66巻 [2016] 1号 50頁

前回の4コマ漫画で、機能的クレームの技術的範囲は、明細書の記載から当業者が実施し得る構成の範囲(★)」で解釈されることをお話ししました。

「明細書の記載から当業者が実施し得る構成の範囲って何?」っとなりますよね…

例えば、下位概念のバリエーションをたくさん明細書中に書けば、下位概念より広い中位概念が 「明細書の記載から当業者が実施し得る構成の範囲」として認められやすくなります(前回のページ参照)。

一方で、下位概念のバリエーションをあまり書いていないと、 (★ )の範囲は明細書に記載の下位概念(つまり実施形態)に限定解釈されてしまう傾向があります。

しかし下位概念のバリエーションが少ない場合でも、 (★) の範囲を下位概念よりも広くする手段はあります。

裁判例を見てみると、課題解決原理を明瞭に記載すれば、課題解決原理が採用される構成の範囲が「明細書の記載から当業者が実施し得る構成の範囲」として認められやすくなっています。

したがって出願時に機能的クレームを書く場合、

・明細書に下位概念のバリエーションを豊富に書く

・明細書に課題解決原理を明瞭に記載する

ことに、意識したいですね。

↓↓↓↓ Yuroocleもよろしくお願いします ↓↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA